SUNAN
moving forward.

採用情報

働く環境

福利厚生

各種社会保険
健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険に加入済みです。入社日から正しく適用されます。
定期健康診断
社員の健康維持は、会社の重要な義務の一つです。年1回、費用は全額会社負坦で、健康診断を行います。
退職金制度
退職金の制度があり、勤続2年以上の方が対象になります。
資格取得支援制度
公・民を問わず、業務に役立つ資格を対象とし、社員のスキルアップを幅広く支援する制度を設けています。

取り組み

須南電設では「仕事と家庭の両立支援」に取り組んでいます。

平成20年10月
福島県より「仕事と生活の調和」推進企業認定を受けました。
(認証番号 第138号)
平成25年4月
福島県より「子育て応援」中小企業認定を受けました。
(認証番号 第151号)
平成30年7月
福島県より「働く女性応援」中小企業認定を受けました。
(認証番号 第173号)
平成30年11月
福島市より「働く女性応援」中小企業認定を受けました。
(認証番号 第25号)
令和2年3月
全国健康保険協会福島支部へ「健康事業所宣言」をしました。
令和3年11月
福島県よりふくしま健康経営優良事業所認定を受けました。
(令和5年11月24日まで)
令和2年8月
福島労働局へ「次世代育成支援対策推進法」に基づく「一般事業主行動計画策定」について新たな行動計画を提出しました。

行動計画策定の目標と対策
【計画期間:令和5年9月1日~令和8年8月31日】

社員が仕事と子育てを両立させることができ、社員全員が働きやすい環境をつくることによって、全ての社員がその能力を十分に発揮できるようにするため、次のように行動計画を策定する。

●目標1

女性・男性ともに育児休業を取得しやすい環境の整備をはかり取得率を50%以上にする

●対策
・令和5年10月~ 社内掲示・社内会議をとおし、育児休業等の制度の周知をはかる
・令和6年4月~ 育児休業に関する諸制度の周知の継続をはかっていく
管理職の研修などを行っていく
●目標2

ノー残業デーを月2回実施し、所定外労働の削減をはかる

●対策
・令和5年9月~ ノー残業デーを月2回実施していく
・令和6年4月~ 管理職・従業員への周知を継続し実行できるようにする
●目標3

年次有給休暇取得の促進をはかり、平均10日以上取得できるようにする

●対策
・令和5年10月 年次有給休暇取得へ向けて従業員へ啓発活動を継続する
・令和6年4月 有給取得推進日を設定し、取得促進をはかっていく
各部門毎に業務内容等検討し、取得しやすくしていく
令和5年1月
福島労働局へ「女性活躍推進法」に基づく「一般事業主行動計画策定」について行動計画を策定し提出しました。

行動計画の目標と対策
【計画期間:令和5年1月16日~令和8年8月31日】

●目標

女性の技術職者を2人以上にする

●取組内容・実施時期

女性が働きやすい環境整備を行う

・令和5年2月~ 女性従業員にヒヤリングを実施、ヒヤリングの結果により課題を管理職に周知
・令和5年4月~ 課題の改善を図っていく
・令和5年6月~ 求人情報を出し、女性の採用を進めていく
・令和6年4月~ 講習会等の情報提供をし、資格取得等促しながらキャリアアップを図り技術職につなげていく
・令和7年4月~ 時間単位の有給休暇・育児休暇・看護休暇・介護休暇等も取得しやすくしていく

地域貢献活動

平成19年06月~
福島市より ふくしまきれいにし隊 活動の認定を受けました。
(登録番号 第203号)

地下歩道の清掃点検

年間を通じて、(社)福島電設業協会主催の地下歩道ボランティア活動に参加しています。

  • 金込町地下歩道 清掃の様子

  • 郷野目地下歩道 清掃の様子

河川清掃作業

須南電設では、事業所のある地域社会との良好な関係づくりに向けて、河川清掃作業などのボランティアにも積極的に参加し、周辺地域の環境保全に貢献しています。

  • 方木田地区・馬川の清掃風景

  • 方木田地区・新川の清掃風景

イルミネーション装飾

須南電設では2006年より、現在の配電部(旧本社)ビルにイルミネーション装飾を実施しています。冬季に少しでも温もりを感じていただけたら幸いです。

  • 2015年の様子

  • 2014年の様子